Skip to main content

Fill in the form to have a Dassault Systèmes expert contact you to answer your questions and discuss any of your needs.

ご登録いただき、ありがとうございました

この度は、『BIOVIA User Group Meeting Japan 2022 - Life Science Day』にてご講演いただきました講演者様のオンデマンドセッションにご登録いただき、ありがとうございました。
以下より、本オンデマンドセミナーをご視聴ください。
 

【オンデマンド版】BIOVIA User Group Meeting Japan 2022 ~ Life Science Day

DX時代の創薬プラットフォーム環境整備 ―Pipeline Pilotによる創薬支援ツールの開発―

小野薬品工業株式会社 創薬ケミストリー研究部 計算・情報化学グループ グループヘッド
黒野 昌邦氏

DX が声高に叫ばれる今、あらゆる分野でデジタル化が加速しており、創薬においてもデジタル活用による業務プロセスの改善は不可欠となっている。ここで、現場研究員が必要と感じたツールを迅速に開発し活用できれば、創薬期間の短縮や創薬プロセス全体の効率化を図ることができる。Pipeline Pilot は、創薬研究における多様なデータ処理に必要なコンポーネントが提供されている。その組み合わせで自在にワークフローを組めるため、高度なデータエンジニアリング技術を必要とせずに、現場研究員が創薬支援ツールを開発できることが魅力である。当社では、これまで数多くの創薬支援ツールを開発してきており、本発表では、その幾つかを紹介する。

医薬品開発におけるMaterials Studio活用事例の紹介

エーザイ株式会社メディスン開発センター PST機能ユニット 分析研究部 主幹研究員
後藤田 正晴氏

近年、抗体や核酸に代表される高分子医薬品が注目を集めているが、製造性、品質管理、コスト、服薬のし易さ等の観点から、低分子の経口医薬品は今後も重要な役割を担う。経口医薬品において、医薬品本体 (原薬) の結晶形はその溶解性、安定性等と密接な関係があるため、最適な原薬結晶形を選択することは極めて重要である。このため、我々は Materials Studio による原薬の安定結晶形評価を考慮した開発を行っており、今回、モデル化合物を用いた評価事例を紹介する。加えてキラル化合物の品質管理も重要な課題の一つであり、キラル化合物の分割能予測、軸不斉の有無の予測等への活用事例についても紹介したい。

AI/MLによる化合物の仮想最適化における3Dの活用

Gilead Sciences Structural Chemistry Executive Director
Schmitz Uli氏

創薬における AI/ML 法は成熟しつつあり、その有用性とインパクトは創薬の多くの側面に浸透していくと思われる。しかし、そのような手法の多くは、タンパク質ーリガンド複合体の 3 次元構造情報を露には考慮しない SAR データのみを利用している。本セッションでは、BIOVIA Generative Therapeutics Design (GTD) アプリケーションを使用した我々の最近の研究について説明するが、ここでは3次元の構造データを用いている。すなわちタンパク質―リガンド相互作用を表現するファーマコフォアと、ドッキング/スコアリングである。

Gilead 社の SYK 阻害剤のデータセットを使用して、医薬品化学におけるいくつかの一般的な問題に対してGTD がどのように効果的に対処できるかを紹介する。これにはプロジェクトの中間段階のデータに基づき薬剤候補分子を遡及的に再同定する取り組みが含まれ、GTD が如何にして探索する化学空間を制限しつつ化合物構造を進化させていくかを示す予定である。さらに、GTD システムが複数の構造シリーズの特徴をどのようにブレンドしていくかを見ていくことで、 GTD が AI/ML を創薬に応用してく上で用いているいくつかのユニークな方法についても示すことができると考えている。
 

BIOVIA Life Science Update (2023年の展望)

ダッソー・システムズ株式会社 BIOVIA ブランドリーダー
菅谷 信敬

BIOVIA の Life Science 分野における 2023 年度ビジョンを紹介する。

BIOVIA製品 Life Science Road map & Update (What's new 2023)

Dassault Systemes Life Sciences R&D team

BIOVIA Material Science 関連製品の最新情報と今後のロードマップを紹介する。

3DEXPERIENCE platform版 BIOVIA ソリューション

ダッソー・システムズ株式会社 Life Science Engagement シニア・ソリューション・コンサルタント
髙岡 雄司

3DEXPERIENCE  platform は、ダッソー・システムズのあらゆるソリューションを高度なデータ連携の元、共通のユーザー・インターフェースで活用できる統合環境である。今年から BIOVIAの ソリューション群も一部は再編されつつ搭載され始めている。これらのソリューションをご利用頂くためのライセンス形態は従来のプロダクト毎のライセンスとは異なっているため、本セッションにおいては新しい BIOVIA のソリューションとそのライセンス形態について説明する。

BioSciences Modeling & Simulation on 3DEXPERIENCE

Dassault Systemes Life Sciences Portfolio BIOVIA Product Manager and Principal Scientific Specialist
Luu Tien

まず Discovery Studio の現在の状況について簡単に説明し、次に今年行った主な開発とリリース、そして今後の計画についてご紹介する。特に、3DEXPERIENCE Platform 上のアプリとしてリリースされ、SaaS として提供される Discovery Studio Simulation と、これと他のアプリとの連携について紹介する。